2025年8月18日 / 最終更新日時 : 2025年8月18日 saitama-suslab コラム・ブログ 企業間コラボによる資源循環と障害者雇用支援のCSVモデル大手ICT企業×オフィス用品通販企業が描く、社会価値創造の最前線 目次 ◆はじめに サステナブル経営の推進が企業規模に関わらず重要視される中で、「資源循環」と「障害者雇用支援」という一見異なる社会課題を、企業間コラボレーションによって同時に解決している事例が出てきました。 単なる慈善活 […]
2025年8月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月12日 saitama-suslab コラム・ブログ 大手食品メーカー×地域水産加工業者 「漁業資源の持続的利用と地域雇用創出の両立を実現」 目次 ◆はじめに 近年、世界的な漁業資源の減少が深刻化しており、海洋資源の持続的利用が大きな社会課題となっています。日本の地域漁業も例外ではなく、乱獲や環境変動、担い手不足などさまざまな問題が顕在化しています。こうした中 […]
2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 saitama-suslab コラム・ブログ 和歌山県農業法人×ITスタートアップ 「スマート農業技術による高齢農家支援」 目次 1. はじめに 日本の農業は、深刻な「高齢化問題」に直面しています。農業従事者の平均年齢は70歳近くとなり、農作業を担う若年層の不足、担い手の高齢化、耕作放棄地の増加が進行中です。このまま危機を放置すれば、地域農業 […]
2025年7月28日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 saitama-suslab コラム・ブログ 企業のCO2排出量算定入門 第4回:総括と戦略的展望 目次 ◆はじめに これまで3回にわたり、企業におけるCO2排出量算定の基礎となるスコープ1、2、3について詳しく解説してきました。最終回となる今回は、これまでの内容を総括するとともに、企業経営における戦略的な位置づけと今 […]
2025年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年7月18日 saitama-suslab コラム・ブログ 企業のCO2排出量算定入門 第3回:スコープ3の解説 目次 ◆はじめに 前回のコラムでは、自社の直接的・間接的な温室効果ガス排出にあたる「スコープ1」と「スコープ2」について取り上げました。今回は、その続編として、バリューチェーン全体における間接排出を対象とする「スコープ3 […]
2025年7月13日 / 最終更新日時 : 2025年7月13日 saitama-suslab コラム・ブログ 企業のCO2排出量算定入門 第2回:スコープ2の解説 目次 ◆はじめに 前回のスコープ1に続き、今回は購入した電力・熱の使用に伴う間接排出である「スコープ2」について解説します。スコープ2は、多くの企業にとって重要な排出源であり、特にオフィスや商業施設を持つ企業では、全体の […]
2025年7月4日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 saitama-suslab コラム・ブログ よく耳にするスコープ1、2、3の正体、知っていますか? 目次 ◆はじめに 気候変動は、もはや一部の業界や地域だけの問題ではなく、すべての企業にとって避けて通れないグローバルな経営課題となっています。気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)をはじめとした国際的な枠組みや、 […]
2025年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 saitama-suslab コラム・ブログ 中小企業こそSDGs経営に取り組むべき理由(第2弾)~実装・浸透・連携・評価のプロセス~ 目次 ◆SDGs経営はどこから始めればよいのか? SDGs(持続可能な開発目標)は、2015年に国連で採択されて以来、世界中の企業や団体が取り組むべき指標となっています。大企業だけでなく、中小企業にとってもSDGs経営は […]
2025年6月20日 / 最終更新日時 : 2025年6月20日 saitama-suslab コラム・ブログ 中小企業こそSDGs経営に取り組むべき理由(第1弾)~理念と本業をつなぐ、新たな経営戦略としてのSDGs~ 目次 ◆なぜ「中小企業にこそSDGs経営が必要」なのか? 2015年、国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」は、2030年を目標年次とする世界共通の課題解決フレームです。17のゴールと169のターゲットは、環 […]
2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年6月13日 saitama-suslab コラム・ブログ 「認証」で企業が変わる!さいたま市SDGs企業認証制度のリアルなメリットを徹底解説 目次 ◆はじめに さいたま市は、持続可能な開発目標(SDGs)の理念を尊重し、経済・社会・環境の3つの分野を意識した経営活動を推進する市内企業を「さいたま市SDGs認証企業」として認証し、さまざまな支援を行う「さいたま市 […]