「古着が紡ぐ循環型社会」 〜古着リサイクル業が切り拓く持続可能なファッションと人材育成の新地平〜
目次
- ◆企業基本情報
- ◆サステナブル経営に取り組んだ理由・背景
- ◆具体的な取り組み
- ◆人材面での成果
- ◆その他の成果と今後の展望
- ◆結論:サステナブル経営が拓く新たな可能性
- ◆お知らせ
◆企業基本情報
- 企業名:株式会社エコリング
- 所在地:福岡県福岡市中央区天神1-1-1 天神ビルディング9F
- 設立:2010年6月
- 資本金:2,000万円
- 従業員数:約70名(2023年4月時点)
- 事業内容:古着のリユース・リサイクル事業、ファッションブランド運営、途上国支援
◆サステナブル経営に取り組んだ理由・背景
株式会社エコリングがサステナブル経営に取り組んだ背景には、ファッション業界が直面する深刻な環境問題があった。年間約1,200万トンの衣類が廃棄され、その多くが最終処分場で焼却されるか埋め立てされるという現状は、環境に多大な負荷を与えている。
創業者の松本拓也氏は、この状況を「資源の無駄遣い」と捉え、古着を再利用することで循環型社会を実現できると確信した。そこで、「循環型社会の構築に貢献する」というパーパスを掲げ、古着のリユース・リサイクル事業を柱としたサステナブル経営に取り組むことを決意した。
エコリングは、古着を単なる廃棄物ではなく、新たな価値を生み出す資源として捉え直すことで、ファッション業界全体の持続可能性向上を目指している。
◆具体的な取り組み
🔼古着のリユース・リサイクル事業
エコリングは、古着を再利用することで環境負荷を削減している。
・古着の買取と再販
全国の店舗で古着を買取し、再販することで、衣類の廃棄を減少させている。
・リサイクル製品の開発
古着から作られたリサイクル製品(バッグ、傘、カバンなど)を開発・販売している。
・オンラインプラットフォームの運営
古着のオンライン取引プラットフォームを運営し、消費者と直接つながる機会を提供している。
・地域コミュニティとの連携
地元の学校やNPOと連携し、古着を通じた環境教育を実施している。
🔼途上国支援
途上国での衣類リサイクル技術の導入と支援を通じて、地域社会に貢献している。
・技術指導
アフリカやアジアの途上国で、衣類リサイクル技術を指導し、地域の雇用創出を支援している。
・地域産業の活性化
地域の伝統的な織物技術とリサイクル技術を融合させ、新しい製品を開発している。
・教育プログラムの提供
途上国の子どもたちに対して、衣類リサイクルを通じた環境教育を提供している。
🔼ファッションブランド運営
エコリングは、リサイクル素材を使用した独自のファッションブランドを展開している。
・オーガニック素材の使用
天然素材やリサイクル素材を活用した製品を開発し、環境負荷を低減している。
・持続可能なデザイン
長持ちするデザインを重視し、製品の寿命を延ばすことを目指している。
・ストーリーテリング
製品の背景や制作過程を透明に伝えることで、消費者との信頼関係を構築している。
◆人材面での成果
エコリングのサステナブル経営への取り組みは、人材面で顕著な成果をもたらしている。
🔼社員のエンゲージメント向上
・社員のエンゲージメントスコアが20%向上(2018年→2022年)
・「仕事にやりがいを感じる」と回答した社員の割合が85%に上昇(2022年)
🔼採用応募者の増加
・採用応募者数が前年比2倍に増加(2021年→2022年)
・特に環境系学部出身者の応募が急増
🔼従業員満足度の向上
・従業員満足度調査で「会社のミッションに共感できる」と回答した社員の割合が92%に達する(2022年)
・「仕事と生活の調和が取れている」と回答した社員の割合が80%に上昇(2022年)
🔼ダイバーシティの推進
・女性管理職比率が40%に上昇(2018年:20% → 2022年:40%)
・外国人従業員の比率が15%に増加(2018年:5% → 2022年:15%)
🔼イノベーション創出
・社内から年間15件以上の新製品・新サービスアイデアが提案される(2022年)
・従業員による特許出願数が年間2件を超える(2022年)
これらの成果の背景には、以下のような要因があると考えられる。
・明確なパーパスによる組織の一体感の醸成
・社会課題解決に直接貢献できる仕事内容への共感
・リサイクル技術開発への参画機会の提供
・地域社会との連携による社会貢献意識の向上
◆その他の成果と今後の展望
エコリングのサステナブル経営は、人材面だけでなく、事業面でも大きな成果をもたらしている。
・売上高が4年で3倍に成長(2018年度:5億円 → 2022年度:15億円)
・リサイクル製品の売上比率が全体の40%に到達(2022年度)
・途上国でのプロジェクトが5カ国に拡大(2022年時点)
これらの取り組みにより、エコリングは2021年に「グローバルSDGsアワード」を受賞するなど、社外からも高い評価を受けている。
今後の展望として、エコリングは以下のような取り組みを計画している。
🔼AIとデータ分析の活用
AIを活用した古着の選別と価格設定システムの開発
データ分析を通じて消費者ニーズに応じた製品開発を強化
🔼海洋プラスチック問題への取り組み
海洋プラスチックを活用したリサイクル製品の開発
2025年までに年間1,000トンの海洋プラスチック回収を目指す
🔼国際展開
アジア諸国を中心に、古着リサイクル事業の展開
2026年までに10カ国での事業立ち上げを目指す
🔼持続可能なファッションデザインの普及
オンラインデザインスクールの設立
2027年までに年間1,000人のデザイナー育成を目指す
🔼地域コミュニティとの連携強化
地域の学校やNPOと連携した環境教育プログラムの拡大
2028年までに全国50校以上での実施を計画
◆結論:サステナブル経営が拓く新たな可能性
エコリングのサステナブル経営は、古着を新たな価値として捉え直すことで、ファッション業界全体の持続可能性向上を目指している。
「循環型社会の構築に貢献する」というパーパスのもと、古着のリユース・リサイクル事業を通じて、環境と社会に配慮した新しいビジネスモデルを構築している。
同社の取り組みは、循環型経済の実現可能性を示すとともに、古着を通じた新たな価値創造の可能性を提示している。エコリングの挑戦は、日本のファッション業界全体に新たな可能性を開き、持続可能な社会の実現に向けた重要な一歩となっている。
注意書き:このメルマガの内容は、雪ヶ谷化学工業を取り上げた複数の記事およびHPなどを私が個人的に読み、私自身が理解した内容を噛み砕いて発信しています。
上記記事に記載されている内容および企業の取り組みを保証するものではありません。
◆お知らせ
🔼採用や離職防止の取り組みに悩まれている方、お気軽に無料オンライン
相談をご活用ください。
お悩みや課題をお伺いし、解決策をご提案いたします!!
無料オンライン相談のお申し込みはこちらから
CrowdCalendarクラウドカレンダーとは、Googleカレンダーと連携し日程調整のあらゆる面倒を払拭するWebサービスです。crowd-calendar.com
🔼公式LINE始めました!!お友達募集中!!
最新情報をLINEで配信中!定期的にLINE限定のお得な情報をお送りします。
以下のリンクから公式アカウントを友だち追加できます。
🔼【中小企業対象!27年度大企業に対するサステナ情報開示義務化対応のための新サービス】
※全国対応可能
今すぐ資料請求する今すぐ無料相談を申し込むsasutenabiriti-anketo-nxpaelx.gamma.site