「全員活躍」と「安心・安全」で業界を変える〜老舗製菓のサステナブル経営が生み出す人材力と企業価値〜
目次
- ◆基本情報
- ◆サステナブル経営に取り組んだ理由
- ◆サステナブル経営の具体的な取り組み
- ◆サステナブル経営による採用力・定着率の変化と数値
- ◆サステナブル経営がもたらした業績・企業価値向上
- ◆まとめ:サステナブル経営が生み出す「人」と「信頼」の連鎖
- ◆お知らせ
◆基本情報
企業名: 三州製菓株式会社
本社所在地: 埼玉県春日部市豊野町2-8-3
創業年月日: 1950年7月1日(昭和25年)
資本金: 8,600万円
従業員数: 231人(2023年時点)
事業内容: 高級米菓(せんべい・あられ)、パスタスナックなどの製造・販売
◆サステナブル経営に取り組んだ理由
三州製菓株式会社がサステナブル経営に取り組んだ具体的な背景は、同社の企業理念である「すべてのものを真に活かす」に基づいている。これは、自然素材を活かした健康的なお菓子作りと、自然環境の保全に配慮した商品・生産方式の採用を両立させるという方針からきている。また、食品産業の持続的な発展や消費者への安定供給を実現するためには、環境や社会への配慮が不可欠であり、バリューチェーン全体でのサステナブルな取り組みが求められる時代となっていることも背景として挙げられる。
三州製菓は「全員活躍経営」を掲げ、松下幸之助氏や渋沢栄一氏の「人を中心にした経営」理念を取り入れ、人的資源を重視する経営方針を採用している。これは、性別や年齢に関係なくすべての従業員が活躍できる職場環境を目指すものであり、多様性の推進や女性活躍の強化、働きやすい職場づくりといった人的資本経営の強化にもつながっている。
◆サステナブル経営の具体的な取り組み
🔼自然環境への配慮と健康志向の製品開発
三州製菓は、自然素材を活かした健康的なお菓子作りに注力し、環境負荷の低減や持続可能な生産体制の構築に取り組んでいる。原材料の調達から製造、販売に至るまで、トレーサビリティシステムを導入し、原材料の履歴管理や品質管理を徹底。これにより、消費者に対して「安心・安全」な商品を提供し続けている。
また、国産米を使用した高級品の製造に注力し、価格が通常の菓子と比べて2倍ほど高くなるが、安心や安全を確保できるとしている。
🔼全員活躍経営とダイバーシティ推進
同社は、「全員活躍経営」を掲げ、松下幸之助氏や渋沢栄一氏の「人を中心にした経営」理念をベースに、人的資源を最大限に活かす経営方針を採用。特に社長の教育現場での女子生徒の活躍を目の当たりにし、「世界でも最高レベルの教育を受けているにもかかわらず、女性が職場で活躍できないのはもったいない。もっと活躍してもらいたい」という強い思いから女性活躍推進に注力し、以下のような具体策を実施している。
・「男女共同参画委員会」の設置
・女性活躍推進のKPI設定
・残業時間の削減(上司の許可制導入)
・女性管理職の積極的登用(男性管理職1人昇進に対し、女性も1人昇進のルール)
・女性役員比率50%の達成
さらに、社員がメインの担当業務のほかに他の人の仕事を助けることができる分野を2つずつ持つことを目標にかかげる「一人三役制度」を導入し、組織としての協力体制を作り上げている。
◆サステナブル経営による採用力・定着率の変化と数値
🔼女性活躍推進の成果
三州製菓は、2004年から女性のエンパワメントに本格的に取り組み始め、2020年には女性管理職比率を41%まで引き上げることに成功。これは、当初掲げていた2020年までに35%という目標を大きく上回る成果であり、今後3年で女性管理職比率を50%にするという高い目標も掲げていた。(その後の数値変化のデータは確認できず)
また、女性役員比率は2023年時点で50%を達成しており、全国平均や業界平均を大きく上回る数値となっている。
🔼組織風土の変化と人材への波及効果
、性別や年齢を問わず社員一人ひとりの能力を重視し、発言しやすい環境を整備。委員会活動を通じて若手や中途採用社員も積極的に意見を出せる風土を醸成している。この結果、社員の責任感やモチベーションが向上し、「自分の意見がビジネスに反映される」ことがエンゲージメントの高まりにつながっている。
特に、商品企画を担う企画室では、社員が6名とパートの方が4名おり(2023年4月時点)、メンバーの中には小学生や中学生のお子さんを育てている方も多く、産休中の方も1名いた。お子さんの学校行事などで休む場合は事前に伝えてもらい、仕事を前倒しで依頼するなどして対応していたという。
🔼離職防止・採用力強化への影響
正社員に限らず、全従業員の約7割を占めるパートタイマーにも「全員活躍」の方針を適用。勤務形態やライフステージに応じた柔軟な働き方を実現している。たとえば、育児や介護と両立しながら働けるような体制を整え、子育て中の従業員が学校行事などに参加しやすいように業務調整する風土を形成。これにより、ワークライフバランスの向上と定着率の改善につながっている。
安心・安全の施策として実施したトレーサビリティシステムの導入は、製造現場で働くパートタイマーの業務負担の軽減にも寄与した。製造工程の可視化とミスの削減が、現場の「安心感」を生み出し、職場に対する満足度や信頼感を高めることにもつながったという。
なお、採用力や離職率に関する具体的な数値は公表されていないが、女性管理職・役員比率の上昇、エンゲージメント向上策の実施、多様な人材が活躍できる体制の整備といった取り組みの結果、社内の雰囲気がポジティブに変化していることは複数の社外報告やメディアにも記載されている。
◆サステナブル経営がもたらした業績・企業価値向上
🔼IT活用と品質管理の高度化
業界に先駆けてコンピューターによるトレーサビリティシステムを導入。原材料のロット管理、先入れ先出し管理、製造記録の一元化などにより、製造ミスの防止と品質の安定化を実現しました。これにより、次のような成果を上げている。
・原材料投入ミスの実質ゼロ化
・賞味期限切れ原材料の使用防止
・製造工程における記録のデジタル管理による生産性向上
・トラブル発生時の迅速な原因究明と対処の実現
このシステム導入により、顧客や取引先からの信頼が高まり、結果的に新規取引やリピート率の向上など、企業価値の上昇に繋がっている。
◆まとめ:サステナブル経営が生み出す「人」と「信頼」の連鎖
三州製菓株式会社のサステナブル経営は、「全員活躍」と「安心・安全」を両輪に据え、持続可能な企業経営を着実に実践してきた。特に、女性管理職比率41%、女性役員比率50%という数値は、同社のダイバーシティ推進の象徴であり、働きがいのある企業文化を反映している。
また、ITによる品質管理の高度化、トレーサビリティの導入による安心・安全な商品提供は、消費者の信頼を獲得し、企業の競争力を一段と高めることに寄与した。
これらの実績は、経済産業省からの表彰や多くのメディア掲載などを通じて、企業価値の向上へと繋がった。
注意書き:この内容は、該当企業を取り上げた複数の記事およびHPなどを私が個人的に読み、私自身が理解した内容を噛み砕いて発信しています。
上記記事に記載されている内容および企業の取り組みを保証するものではありません。
◆お知らせ
🔼採用や離職防止の取り組みに悩まれている方、お気軽に無料オンライン
相談をご活用ください。
お悩みや課題をお伺いし、解決策をご提案いたします!!
無料オンライン相談のお申し込みはこちらから
CrowdCalendarクラウドカレンダーとは、Googleカレンダーと連携し日程調整のあらゆる面倒を払拭するWebサービスです。crowd-calendar.com
🔼公式LINE始めました!!お友達募集中!!
最新情報をLINEで配信中!定期的にLINE限定のお得な情報をお送りします。
以下のリンクから公式アカウントを友だち追加できます。
🔼【中小企業対象!27年度大企業に対するサステナ情報開示義務化対応のための新サービス】
※全国対応可能
今すぐ資料請求する今すぐ無料相談を申し込むsasutenabiriti-anketo-nxpaelx.gamma.site