第2回SSBJとISSB、そしてサステナビリティ情報開示とは?~その意味と企業への影響~
◆はじめに
前回は、サステナビリティ情報開示の重要性と、その背景にある社会の変化について解説しました。今回は、サステナビリティ情報開示に関わる主要な組織であるSSBJとISSB、そしてサステナビリティ情報開示が具体的に何を指すのかについて、より詳しく見ていきましょう。
◆世界のサステナビリティ基準を牽引する組織
・SSBJ(サステナビリティ基準委員会)
SSBJは、経済産業省所管の民間組織であり、日本のサステナビリティに関する情報開示の基準を策定しています。企業が作成するサステナビリティ報告書の内容や形式などを定めることで、情報開示の質の向上を図っています。
・ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)
ISSBは、国際会計基準財団(IFRS財団)が設立した組織であり、国際的なサステナビリティ情報開示の基準を策定しています。ISSBの基準は、世界各国の企業が共通の基準に基づいて情報を開示することを目指しており、グローバルな投資家やステークホルダーにとって、企業の比較可能性を高める役割を果たしています。
◆サステナビリティ情報開示とは?
サステナビリティ情報開示とは、企業が環境、社会、ガバナンス(ESG)に加えて、自社の発展(経済成長)を目指す経済関する情報を、投資家、従業員、顧客、地域社会など、様々なステークホルダーに対して開示することです。具体的には、以下の様な情報が含まれます。
• 環境に関する情報:
温室効果ガスの排出量、水使用量、廃棄物発生量、生物多様性への影響など
• 社会に関する情報:
従業員の多様性、人権尊重、地域社会への貢献、サプライチェーンにおける人権問題など
• ガバナンスに関する情報:
コーポレートガバナンス体制、リスク管理、倫理規範など
・経済に関する情報:
社会課題解決型新規ビジネス開発、イノベーションの取り組み、サプライチェーンにおける持続可能な調達の実践など
◆なぜサステナビリティ情報を開示する必要があるのか?
企業がサステナビリティ情報を積極的に開示するメリットは多岐にわたります。
• 透明性の向上:
企業活動の透明性を高め、ステークホルダーからの信頼を獲得することができます。
• リスク管理:
サステナビリティに関するリスクを事前に把握し、対策を講じることで、経営リスクを低減することができます。
• 投資家からの評価向上:
ESG投資の拡大に伴い、サステナビリティ情報を開示している企業は、投資家から高い評価を得る可能性が高まります。
• イノベーションの促進:
サステナビリティに関する取り組みを通じて、新たなビジネスモデルや製品・サービスを生み出すことができます。
◆まとめ
サステナビリティ情報開示は、企業が持続可能な社会の実現に貢献するための重要な取り組みです。SSBJやISSBといった組織が、情報開示の基準を定めることで、企業はより透明性が高く、比較可能な情報を提供できるようになります。
今後、サステナビリティ情報開示はますます重要性を増していくことが予想されます。企業は、この流れを捉え、積極的にサステナビリティ経営に取り組むことが求められます。
【次回予告】
次回は、中小企業がサステナビリティ情報開示に際して直面する課題と、それに対する具体的な対策について詳しくご紹介します。