私たちが目指す世界

私たちの子どもは、”さいたま”で生まれました。この子たちが成長し青年、大人になった時、また孫の時代になった時の世界を心配しています。 

「”行って来ます”と家を出ると、40℃の世界」「食料が調達できず、”いも”中心の生活」・・。そんな近未来が透けて見える今日、私たち大人はこのような世界を、このまま子どもや孫世代にバトンタッチして良いものでしょうか?顕在化している社会課題、起こりうるリスクを最小化する努力をし続けることが、次世代に対する私たち大人の責任と考えます。

それでは、大人は何をすればよいのでしょうか?

SDGsは、すべての企業に対し、明確に「創造性」と「イノベーション」を活用し、持続的発展のための課題解決を求めています。しかしながら、SDGsの認知度は高まったものの、「具体的アクションがとれない」「そもそも取らない」企業が約7割を占めています。

私たちは、企業の”変容”こそが、子ども達の未来を明るくするエンジンとなる、と考えます。私たちが目指す未来は次のような世界です。

『企業の多くがSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を果たし、収益を上げるほど環境、社会への正の貢献を生み出す好循環を生み出しています。子ども達は、豊かな環境、住みやすい社会で育ち、誰もが生まれ育った”さいたま”に住み続けられる、持続可能な地域となっています。また、そのようなさいたまモデルが全国に、そして世界に広まってゆく未来。』

私たちと一緒に、こんな未来を実現していきませんか?

【開催報告】無料セミナー「サステナ経営の成功事例から学ぶ 採用強化と定着戦略」

一般社団法人さいたまサステナブル経営研究所では、「サステナ経営の成功事例から学ぶ 採用強化と定着戦略」と題した無料オンラインセミナーを開催しました。

今回のセミナーでは、「採用しても人が定着しない」「応募が集まらない」といった中小企業が直面している課題を背景に、サステナブル経営の導入によって採用力と定着率を飛躍的に改善させた5社(M’sファーマ、雪ヶ谷化学工業、ユニファ、エコリング、大川印刷)の実例を紹介しました。

特に、Z世代・ミレニアル世代の価値観と企業選びの傾向、そしてそれに応える企業の戦略として、「パーパス(存在意義)」の明確化や柔軟な働き方の導入、社会課題への取り組みなどが、採用力の強化や離職防止にどのように寄与しているのかを詳しく解説しました。

セミナー後半では、成功企業に共通する戦略や、実際の定量的成果(離職率の大幅改善、応募倍率の上昇、従業員満足度の向上など)を共有。参加者の皆さまからも「すぐに取り入れたい事例が多数あった」と好評をいただきました。

🌿 サステナ経営による人材戦略にご関心のある方へ
当日の内容は現在アーカイブでご視聴いただけます。以下よりぜひご覧ください。
▶︎ 【アーカイブ視聴はこちら】

https://youtu.be/3bfjtQjB5Z8

採用力と定着率の向上は、未来の経営を左右する重要課題です。
「自社でも取り入れられることはあるのか?」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お知らせ

この度、一般社団法人さいたまサステナブル経営研究所は、令和7年度さいたま市SDGs企業活動推進事業支援業務をさいたま市より受託する運びとなりました。
2025年4月より2026年3月までの1年間の業務としてさいたま市内の企業に対するSDGs認証制度業務の推進に尽力してまいります。

さいたま市SDGs企業活動推進事業とは・・・
https://www.city.saitama.lg.jp/005/001/017/012/p119016_d/fil/youkyuusuizyunsyo.pdf

新サービスのご案内

さいたまサステナブル経営研究所は、この度中小企業向けのサステナビリティアンケート回答およびスコア向上を目的とした伴走支援サービスを開始します。動画をご確認いただき、まずはお気軽にお問い合わせください。

新サービスの資料はこちらからご覧ください。

https://sasutenabiriti-anketo-nxpaelx.gamma.site

MENU